伝統文化豆知識♪ 花嫁着物の文様〜松竹梅文様編〜
【はじめに】
CUCURUには日々いらっしゃる花嫁さま。その中には、お母さまやご家族がお着物に詳しくご一緒に来店されて「お着物にはこの文様があるものがいい」とかなりの目利きの様子でお着物選びをされる方もたくさんいらっしゃいます。普段はお着物はお召しにならないながらも、お式が決まってからお好みの花嫁着物を探している間に、様々な模様・文様の違いがすこしずつわかるようになってきたり「この文様の意味はなんだろう?」と思った花嫁さまもいらっしゃるかもしれません。
そんな花嫁さま方がもっと花嫁着物を愉しめるよう、今回は花嫁着物のなかに描かれるさまざまな文様の意味やなりたちをご紹介していきます。
「意味も合わせて気に入ったお着物を見つけたい!」
「好きな文様の入ったCUCURUのお着物を知りたい!」
という花嫁さまがぜひお読みくださいね。
今回は、人気の定番文様『松竹梅』をご紹介していきます。
【松竹梅文様のなりたち】
お正月などでも馴染みの深い、「松竹梅」。常盤の意味を込めた葉色の変えぬ若松と神が宿る場所と言われる老い松の二つの松に、まっすぐに伸びることから高潔さを表す竹、そして彩はなやかな梅が加わって縁起の良い文様の一つです。古くからある日本の伝統文様の一つでもありますが、もともとは中国からもたらされた文様でした。
中でも代表的なのが、「蓬莱模様」呼ばれるもの。
△蓬莱山図(文久元年)
松竹梅が州浜や水中の岩座から生い立つ用に現れ、鶴と亀が添えられた模様です。蓬莱というのは、古代中国に伝わっていた、仙人が住むと言われる伝説の秘境。かぐや姫の中でも「蓬莱の玉の枝」が登場します。昔の日本でも蓬莱は誰もが憧れる地だったのかもしれません。
さて、そんな松竹梅文様ですが、日本では室町時代に松、竹、梅がセットで描かれるようになりました。お着物や器など様々なものに描かれ、今では知らない人はいないほどの有名な文様に。今ではお正月のイメージも強いかもしれませんが、松竹梅は四季を問わずにお使いいただける文様。花嫁着物にもたくさん描かれています。
【花嫁着物のなかの松竹梅文様】
花嫁着物には、さまざまな技巧を凝らした松竹梅文様が登場します。松竹梅がセットで描かれたものは、花や葉の模様を散らしたものが代表的です。
たとえば、こちらの白無垢では松竹梅の模様が全体に織り込まれて模様を描いています。
立体感のある善王寺織で、光に当たって様々な陰影を描くのが特徴です。松竹梅の柄は丸みを帯びていて小さめなので、お写真のように凛とした花嫁姿はもちろん可愛らしい印象に仕上げることもできます。
また、松・竹・梅それぞれが主役となって描かれているお着物も。こちらの引き振袖『長寿松』は黒地に松の葉が描かれた潔い柄が特徴です。
シンプルだからこそ洗練された美しさが引き立つお着物です。手書き友禅で描かれた松に金駒刺繍で縁取りがあるため、はなやかさも十分です。
こちらの引き振袖『笹の葉と南天笹の葉に南天』では、すっと伸びる竹に南天の実が描かれています。
全体的に細身のシルエットになる引き振袖に竹の模様で縦のラインが加わって、すらっとした印象でお召しいただけます。こちらのコーディネートではこちらの引き振袖に合わせて松竹梅文様が描かれた帯も合わせています。とても可愛らしく、華やかなお衣裳合わせです。
そして最後にご紹介するのが、こちらの『光琳紅白梅図』の色打掛。
紅白の梅の花枝が、手書き友禅で鮮やかに描かれています。松竹梅の中でも彩鮮やかな梅の模様は、若々しくて可愛らしい花嫁さまにぴったりです。さらに色とりどりの四季花を加えることで、梅の季節の初春だけでなく四季を通してお愉しみいただける色打掛に。
【松竹梅を花嫁着物に取り入れる】
花嫁着物に描かれる松竹梅文様をご紹介したところで、今度は「松竹梅」をトータルコーディネートで取り入れるCUCURUお勧めのアイテムをご紹介いたします。
<ヘッドドレスで松竹梅>
まずはじめにご紹介するのが、tegaraのヘッドドレス『松竹梅』
△CUCURUオリジナルのヘッドドレスブランドtegaraのインスタグラムアカウントです。
松は真鍮繊維、竹は正絹で、そして梅は艶やかな撚り糸を巻いて『松竹梅』を表現したヘッドドレスです。3つでセットなところも、松竹梅らしさが出ていて可愛らしいですよね。
様々なお色味でお作りしているこちらのヘッドドレス。松竹梅が描かれたお着物にはもちろん、どんな柄ゆきのものにも可愛らしく合わせていただけます。
<ブーケで松竹梅>
また、かっこよく粋な雰囲気で松竹梅を取り入れたい花嫁さまには、思い切って松の枝をブーケにしていただくのもお勧めです。
ブーケというと、お花で可愛らしさを加えるイメージがありますが、松のような葉枝のものをお選びいただくと洗練されたかっこいい雰囲気をプラスできます。また、冬でも色が変わることのない葉の色は寒い中でも彩が生まれるので秋や冬の季節のお式にお使いいただくのが特にお勧めです。
【さいごに】
いかがでしたか。松竹梅文様のなりたちやお着物での描かれ方、コーディネートへの取り入れ方を今回はご紹介していきました。
これからお衣裳を選ぶという花嫁さまはぜひ参考になさってくださいね。
こちらのブログでご紹介したお着物が気になる、ご試着したい、という花嫁さまは、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。
▷ご来店の予約はこちら
【こちらの記事もおすすめ】
・CUCURUが教える花嫁着物のいろは〜色打掛編〜
・CUCURUが教える花嫁着物のいろは〜引き振袖編〜
・伝統文化を知ろう!花嫁着物ができるまで〜織り編〜
・伝統文化を知ろう!花嫁着物が出来るまで〜刺繍編〜
・伝統文化を知ろう!花嫁着物ができるまで〜友禅編〜
・花嫁着物の文様〜雲取文様編〜