CUCURUが教える花嫁着物のいろは〜白無垢編〜
「和婚」と言ってたくさんの方がまず最初に思い浮かべるのは、神社で真っ白なお衣裳に身を包んだ奥ゆかしい花嫁さま姿ではないでしょうか。和装での婚礼衣裳の代表とも言える白無垢は、多くの花嫁さまの憧れる伝統的なお衣裳。CUCURUでも圧倒的に人気を誇ります。
今回は、シンプルだけれど奥が深く、様々な表情を魅せてくれる・・・そんな白無垢の魅力を今回の記事では特徴や歴史から挙式スタイル、ヘアアレンジまでたっぷりとご紹介していきます。
▷引き振袖の紹介はこちら
▷色打掛の紹介ははこちら
【メニュー】
1. 白無垢とは
2. 白無垢の歴史
3. 白無垢での挙式スタイル
4. 白無垢の種類
5. 白無垢でのヘアスタイル
6. 白無垢でのコーディネート実例
7. さいごに
【1. 白無垢とは】
白無垢とは、室町時代頃より武家社会で用いられるようになった、古式ゆかしい日本の伝統的な花嫁衣裳です。掛下と呼ばれるお着物の上に着る白い羽織が白無垢です。掛下には、懐剣(かいけん)や筥迫(はこせこ)など花嫁さまならではのお小物を合わせます。
▷花嫁着物に使われる和装小物についてはこちら
白無垢には身の清浄や嫁ぎ先の色に染まるという意味が込められており、新郎さまや嫁ぎ先のご家族へのお気持ちを伝える花嫁さまの儀式のお着物として長く使われてきました。門出を迎える花嫁さまの凛とした美しさを引き出す真っ白な白無垢は、CUCURUでも一番人気の王道の花嫁姿です。
<白無垢の特徴>
昔はお振袖の上から羽織っていた純白の白無垢。同じ白でも純白から生成りのものや、金糸や銀糸が織り込まれた豪華な白無垢まで数多く存在し花嫁さまのお肌に合わせてお選びいただけるのが特徴です。綿帽子と角隠し、どちらも合わせることができるのも白無垢の最大の特徴です。
【2. 白無垢の歴史】
日本で花嫁衣裳に純白が選ばれるようになったのは、平安時代以降のことです。 昔から日本では神様の清い姿など、神聖な色とされてきました。また加える色次第でどのような色にもかわる白はたくさんの可能性を秘めた清浄無垢な印象も与えます。花嫁さまが花婿さまの家族の一員として嫁ぐことが習慣として定着するようになってきた平安時代後期以降、「いずれの家風にも染まるように」と白が婚礼衣裳の色とされたとも言われています。
江戸時代には、白無垢も多様化し、白一色ではなく下に着る掛下に間着(あいぎ)と呼ばれる小袖を着用していくようになりました。 間着の色も黄・白・赤と使用されており、季節などによってさまざまな色を選んでいたとされます。また、絞りや刺繍で模様を表したものも広く一般的に用いられていました。
(歌川国芳『三定例之内婚禮之図』 https://ukiyo-e.org)
【3. 白無垢での挙式スタイル】
長い歴史の中で様々に変化してきた白無垢。王道の神社での神前式はもちろんのこと、様々な挙式スタイルにあわせて白無垢をおたのしみいただけます。
それぞれの挙式スタイルの特徴と、白無垢の合わせ方を紹介いたします。
<神前式>
神前式とは、主に神社で執り行われる婚礼の儀式です。日本人が古くから大事に敬ってきた、日本の神さまにおふたりの結婚を報告するスタイルです。 八百万と言われるほどたくさんの神さまたちとのお付き合いは日本人の暮らしにも古くから深く浸透しています。ご新郎ご新婦さまの生まれ育った土地の氏神さまに対してお式をあげるのはもちろんのこと、明治神宮などの大きな神社でのお式、お二人とのつながりや思い入れのある場所で神前式をされる方もたくさんいらっしゃいます。
そんな神社での神前式には朱色や白木・石の鳥居どんな種類の鳥居にも映える純白の白無垢で日本らしい王道の花嫁さま姿を愉しんでいただくのがおすすめです。正絹の白無垢はお日にちがたつにつれてやわらかな生成りになっていくのが特徴ですが、神社での挙式では赤と白などの鮮やかなコントラストをたのしむためにも純白のものを選ばれるとより一層華やかな装いに。
(山梨県の身曾岐神社さまで挙式された先輩花嫁さま。ご紹介コラムはこちら)
<仏前式>
仏前式とは、仏閣で執り行われる仏教の方式に従った挙式スタイルです。仏さまやご先祖様におふたりの結婚を報告し、お二人が出会ったそのご縁に感謝する意味で行います。 僧侶のお知り合いがいらっしゃる新郎新婦さまやご縁のあるお寺で挙げたいというお二人によくお選びいただきます。すっきりと鮮やかなお色味と雰囲気が特徴の神社でのお式に対し、仏閣でのお式は悠然で落ち着いた雰囲気を感じさせます。さらに、金細工や仏像が飾られた本堂の中は長いときを経た落ち着きと華やかで荘厳な雰囲気を兼ね備えていることも多いため、結婚式にふさわしい存在感を感じさせます。
そんな仏閣での仏前式には、華やかさと落ち着きを兼ね備えた金や赤を効果的に取り入れたコーディネートがおすすめ。
(江ノ島の龍口寺で前撮りをされた先輩花嫁さま。紹介コラムはこちら)
<教会での人前式>
一般的にはドレスが主流ですが、最近は白無垢をお召しになり人前式というかたちで教会挙式をされる方も増えています。人前式とは、宗教や宗派によらず形、列席者のみなさまに結婚の証人となってもらいお二人のご結婚を宣言する挙式スタイルです。キリスト教式とは違い、お二人の意向に添って自由にプランニングできるため、和装を選ばれる方も。
そんな教会での人前式には花の文様や刺繍が施されたやわらかな雰囲気の白無垢や淡い色味の裏地を使用したものを合わせると、和装ながらも全体とマッチしたスタイルに仕上げることができます。また、淡い色味が特徴のCUCURUオリジナルの『色無垢』を一緒に合わせていただくのもおすすめ。
挙式スタイルがわかったところで、いよいよ白無垢にいったいどんな種類があるのかをご案内していきたいと思います。
【4. 白無垢の種類】
一言で「白無垢」といっても素材、お色味、柄などさまざまな、たくさんの種類があります。
素材は人工化学繊維の化繊と絹100%の正絹があり、化繊のものでは色味も艶もはっきりと強く、正絹のものの方が柔らかい艶があるのが特徴です。CUCURUでは全て正絹のものを取り扱っております。
天然素材である正絹は、純白のようなはっきりとした色味からだんだんと時間をかけて柔らかな生成りへと変化していきます。お召しになる花嫁さまの肌の色や会場さま、合わせたいお小物の色味などで白無垢の色味も選んでいくのがおすすめです。実際に目で見て、袖を通してお顔映えを見てご自分に合わせた白無垢をお選びくださいませ。
白無垢の柄としては、松竹梅や桜などの植物の文様、鶴や鳳凰の鳥の文様、その他に乗り物やかごの文様など様々なものがございます。さらに、その柄の中でも織物や金や銀の刺繍がされたもの、一つ一つが玉止めになっている相良刺繍といったものまであります。写真の角度や写りによって見え方が変わることも多いので、ぜひ店頭にて一度ご覧になっていただければと思います。
<CUCURUの白無垢>
様々な種類がある白無垢ですが、CUCURUで取り揃えているものもこだわりの詰まった様々なお衣裳がございます。実際に着ていただいたときの質感や優美さにもこだわっているCUCURUの白無垢は全て正絹のもの。是非実際にご覧になって納得していただきたいポイントです。さらに、一つ一つ職人さんの手によって作られたこだわりの相良刺繍のものや、淡い色の糸を織り込んで一からものつくりに携わったCUCURUオリジナルの色無垢までどんな花嫁姿をご希望の花嫁さまにも気に入っていただける豊富なバリエーションがございます。
そんなCUCURUの白無垢をほんの少しではありますが、ご紹介いたします。
(刺繍が豪華な相良刺繍アラベスクを選ばれた先輩花嫁さま。紹介コラムはこちら)
丸い小花の刺繍がふっくらと全体的に浮かび上がる柄が特徴的な善王寺織の白無垢です。艶の少ない質感は上品な印象で、格式高い白無垢姿をお楽しみいただけます。こちらのコーディネートでは、CUCURUでも大人気の白×金でまとめて上品な艶やかさを。織の白無垢に合わせた豪華な金が、より一層華やかに魅せてくれます。
『相良刺繍四季花流水鶴』
艶やかな白地に相良刺繍が施された、贅沢な一枚。華やかな四季花の模様に流れるように穏やかな結婚生活を彩る意味をもつ流水、そして鶴の入ったこの一枚はこれからの末永い幸せを願う花嫁さまにおすすめです。赤をふんだんに取り入れたこちらのコーディネートは濃淡で色の変化をつけ、浅葱色の帯締めで可愛らしくなりすぎない花嫁さま姿へとしあげました。
『四季花橋飛翔流水』
全体を柔らかいお色味でまとめたコーディネート。帯締めを少し濃いめの橙色にすることで、全体をぐっと引き締めてくれます。
白地の艶やかな緞子地に生成り糸で施された相良刺繍が贅沢な一枚です。 洋風にも和風にも着こなしていただけるため、たくさんの花嫁さまにお選びいただいています。コーディネートは色合わせも2色に押さえることで遊び心と品を兼ね備えた印象に。挿し色に合わせた若芽色と柿色の組み合わせが春挙式の花嫁さまに大人気です。
CUCURUオリジナルで生まれた花嫁着物に色無垢というものがございます。花嫁さまに自由に着物を選んで欲しいという想いから白無垢と色打掛その両方の魅力を持つ色無垢を生み出しました。CUCURUが提案する色無垢は日本の四季を意識し選ばれた撫子、月白、若苗、黄檗、白藤のこだわりある5色。繊細ながら色によって印象はがらりと変わります。
CUCURUの白無垢はこちらに紹介した以外にもたくさんご用意がございますので、是非一度ご来店くださいね。
【5. 白無垢でのヘアスタイル】
白無垢をお選びいただくときに、花嫁さまが迷われるのが当日のお式でのヘアスタイルです。白無垢では、結い上げ姿に綿帽子や角かくしで伝統的にまとめることもできれば、洋髪にヘッドドレスを合わせてかわいらしさや遊び心を漂わせた雰囲気にすることもできます。
こちらでは、そんな白無垢での髪型のスタイルをひとつづつご紹介していきます。
<綿帽子>
綿帽子とは文金高島田を結った頭の上に被る白い布で、花嫁さまがお召しいただける髪型の中で最も格式が高いと言われています。
室町時代後期以降、女性が外出する際の埃除けや防寒具として用いられていたのが始まりです。そこから少しずつオシャレなかぶりものとして使用され今では婚礼に用いられるようになりました。また、「挙式が終わるまで花嫁は新郎以外の人には顔を見られないように」という意味も込められ、初々しさや奥ゆかしさの象徴となっています。
さらに詳しい紹介はこちらをご覧ください。
<角隠し>
角隠しの『つの(角)』という言葉の由来は、女性の嫉妬や怒りに例えられ花嫁の嫉妬心を抑えるために用いられたと言われています。怒りの象徴である角を隠すことによって、従順でおしとやかな妻になるそんな意味も込められているそうですよ。
奥ゆかしい雰囲気となる綿帽子とは対照的に芯のある女性の凜とした美しさを引き出してくれるのも、角かくしの魅力。
さらに詳しい紹介はこちらをごらんください。
<洋髪+ヘッドドレス>
白無垢のコーディネートや会場さまの雰囲気に合わせて、洋髪にヘッドドレスで華やかに仕上げるのも白無垢では可能です。
トータルコーディネートにこだわるCUCURUではヘッドドレスはとても重要なポイント。こちらでは、白無垢に合うtegaraのヘッドドレスをご紹介していきます。
『鶴尽くし』
空に舞う鶴をモチーフにたヘッドドレス。銀の紐が生み出す鶴が、なんとも美しく凛とした後ろ姿を演出します。ヘアアレンジは艶のあるすっきりとしたシルエットでヘッドドレスを引き立てて。
『帯地のお花たち』
たくさんのお花を重ねた存在感のあるヘッドドレス。CUCURUでもお問い合わせをたくさんいただく人気の一品です。ヴェールや小花と組み合わせると、より華やかで目に留まる花嫁さまに。くしゅっと柔らかいヘアアレンジにこちらをつけていただくのがおすすめ。写真のように生花を組み合わせてみても、可愛く仕上がります。
『玉簪3点』
艶やかな糸と金の飾りが印象的なヘッドドレス。どんなヘアスタイルにも合わせやすく、他のヘッドドレスとも合わせて使っていただけます。写真のものは、オーダーメイドで作ることのできる3色違う色味のアソートのセット。人気の下めのシニヨンと合わせることで上品な花嫁さま姿に。
【6. 白無垢のコーディネート実例】
白無垢のいろはを全てお伝えしたところで、最後に実際に白無垢を着てお式当日や前撮りをされた花嫁さまをご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね。
<鶴岡八幡宮でお式をされた先輩花嫁さま>
キリッとした日本髪に、かわいらしいお色味の白無垢コーディネートで神前式をされた先輩花嫁さま。紹介コラムはこちらからお読みいただけます。
<白無垢でフォトプランをされた先輩花嫁さま>
生成りがかった生地に金糸で模様が施された白無垢の白×金コーディネートで上品にまとめあげた先輩花嫁さま。大人っぽい優雅さが写真からも漂ってきます。こちらの先輩花嫁さまのご紹介コラムはこちらからどうぞ。
<ガーデンウエディングをされた先輩花嫁さま>
大阪の服部緑地にあるMayboomさまにて、お花に囲まれた華やかなガーデンウェディングをされた先輩花嫁さまです。淡いお色味のコーディネートで柔らかくかわいらしい雰囲気に。こちらの花嫁さまのご紹介はこちらのコラムよりどうぞ。
さらに白無垢のコーディネートをご覧になりたい方はこちらもチェックしてみてくださいね。
【7. さいごに】
いかがだったでしょうか?
同じ白無垢でも、お召しになる人やコーディネートによって全く違った印象を与えてくれます。特別な日の白無垢、心残りのないようにこだわってみませんか。ぜひCUCURUの白無垢を見にいらしてくださいね。ご予約をお待ちしております。
▷ ご予約はこちら
【こちらの記事もおすすめ】
・白無垢特集!似合う白無垢の選び方
・CUCURUが教える花嫁着物のいろは〜色打掛編〜
・CUCURUが教える花嫁着物のいろは〜引き振袖編〜
・CUCURUが教える花嫁着物のいろは〜和装小物編〜
・CUCURUが教える花嫁着物のいろは〜お色直し編〜